あなたの御家族は大丈夫ですか?御家族の方で思い当たる項目にチェックを入れ、診断開始ボタンを押してください。

同じ事を何度も言ったり聞いたりするようになった

よく知っているはずの友人の名前を忘れている

置き忘れやしまい忘れが多くなり、物を探している事が増えた

会話の中に代名詞を使うことが多くなった

財布や通帳などの保管場所を忘れ、「誰かが盗った」と言う事がある

電気、水道、ガスの消し忘れが増えた

約束の日にちや時間を間違える事が増えた

料理に時間がかかったり、同じメニューしか作らなくなった

付き合いが悪くなり、外出をおっくうがるようになった

身だしなみをかまわなくなった

話のつじつまを無理に合わせるようになった

些細なことで怒ったり、気がふさぐようになった

物忘れ診断開始

FEATURED POSTS

  1. 「福岡頭痛外来ネットワーク」のこと

    「福岡頭痛外来ネットワーク」について…

  2. 発達障害の脳科学4(ADHDのメカニズム)

    発達障害の脳科学4(ADHDのメカニズム)…

  3. 発達障害の脳科学3(ASDのコミュニケーション障害)

    発達障害の脳科学3(ASDのコミュニケーション障害)…

ピックアップ記事
  1. 子供のスポーツと脳震盪(のうしんとう)
  2. 子供(乳幼児)の頭部打撲:ぶよぶよたんこぶの対処法
頭痛関連記事
最近の記事 よく読まれている記事
  1. 「福岡頭痛外来ネットワーク」のこと
  2. 発達障害の脳科学4(ADHDのメカニズム)
  3. 発達障害の脳科学3(ASDのコミュニケーション障害)
  4. 発達障害の脳科学2(脳内で起こっている事)
  5. 発達障害の脳科学 その1(特徴と分類)
  1. 「子供への虐待による外傷」の特徴を探る
  2. 腋窩多汗症(ワキ汗)のボツリヌス療法
  3. 子供が頭を打った(頭部打撲)時の確認手順
  4. 子供(乳幼児)の頭部打撲:ぶよぶよたんこぶの対処法
  5. 帯状疱疹と顔面神経麻痺:(ラムゼイハント症候群)
院長ブログ
アーカイブ
PAGE TOP