中高年の理想的なダイエット

中高年の理想的なダイエット

理想的なダイエット、などと無責任なタイトルを付けてしまいましたが、はて、そんなものが本当にあるのか、心許ない所です。健康で引き締まった身体を手に入れたいと誰もが思いますが、高い理想はあっさり捨てましょう。中高年のダイエットは何といっても無理をしないことが前提ではないでしょうか。

微々たる運動の消費カロリー

無理の始まりは設定体重にあると思います。80キロの人が60キロを目指すなど普通は不可能です。大金を払ってどこかの企業とタイアップすれば話は違うでしょうが。目標とする減量はまず体重の5%と設定しましょう。体重60kgの人は3㎏減が目標です。時速4㎞で1万歩(約8キロ)歩くと1.5時間~2時間で200キロのカロリーを消費します。200kcalとは一日のエネルギー必要量の1割です。もしも200kcal消費を毎日コンスタントに続けることができれば約2か月で1㎏程度の減量に成功する計算になります。半年でやっと3kg。ダイエットとは実に地道なものですね。

つまみやスイーツの存在感

しかし、毎日1万歩歩く時間が現役の私たちにあるでしょうか。暑い日、寒い日、雨の日、飲み過ぎの朝もありますしね。200kcalを運動で減らすのは大変な事ですが、食べ物で摂取するのは一瞬です。これをどうやって減らしていくのか、まずは半分にすることが無理のないダイエットの基本かもしれません。生ビール(中)1杯:180kcal, 焼き鳥3本200kcal, フライドポテト350kcal.コンビニシュークリーム200kcal, チョコレートビスケット2枚160kcal。いつも食べているものを少し我慢することで、地道な無理ないダイエットの道は開けます。

運動と食事の役割

運動による消費カロリーはあまり期待できませんが、徐々に筋肉がついて行くことで代謝量の大きい体、痩せやすい身体になっていくことは事実です。ダイエットというより転ばず太りにくい身体づくりと考えた方がいいでしょう。またタンパク質をしっかり摂ることも大切です。糖質と脂肪は控える必要がありますが、たんぱく質は男性65g、女性50gを目標に摂取します。魚、卵、牛乳、豆腐などの大豆食品を意識して摂るようにしましょう。半年で3キロのダイエット。難しいと感じるでしょうか、簡単だと思われるでしょうか。

運動と食事双方をわずかに意識するだけでも、少なくとも右肩上がりの高度成長曲線だけは避けられるのではないでしょうか。

関連記事

  1. 頸椎症でおこる歩行障害

    頸椎症でおこる歩行障害

  2. 肺炎球菌ワクチンの意義

    肺炎球菌ワクチンの意義

  3. 家庭内血圧を重視する高血圧新ガイドライン 2014

    家庭内血圧を重視する高血圧新ガイドライン 2014

  4. 嚥下障害の原因と対策②

    嚥下障害の原因と対策②

  5. 頭痛と生活習慣:スマホを使ったビッグデータ解析

    頭痛と生活習慣:スマホを使ったビッグデータ解析

  6. 急に出現し上行する両足の脱力・ギランバレ―症候群

    急に出現し上行する両足の脱力・ギランバレ―症候群

ピックアップ記事

  1. 新型コロナウイルス感染の正しい怖がり方
  2. 片頭痛にめまいが合併する「前庭性片頭痛」
頭痛関連記事
最近の記事 よく読まれている記事
  1. 発達障害の脳科学4(ADHDのメカニズム)
  2. 発達障害の脳科学3(ASDのコミュニケーション障害)
  3. 発達障害の脳科学2(脳内で起こっている事)
  4. 発達障害の脳科学 その1(特徴と分類)
  5. 血液でわかるアルツハイマーの最新早期診断
  1. 子供が頭を打った(頭部打撲)時の確認手順
  2. 「子供への虐待による外傷」の特徴を探る
  3. 子供のスポーツと脳震盪(のうしんとう)
  4. 「運転したい」高齢者VS 「やめてほしい」家族
  5. 子供が頭を打った(頭部打撲)時に気をつけること

院長ブログ

アーカイブ
PAGE TOP