物忘れ外来の役割と認知症の早期発見・治療の重要性

物忘れ外来への受診は「物忘れがひどくなって心配だ」という一人受診と、家族から物忘れを指摘されてご家族と一緒に受診されるケースとがあります。前者の多くは心配ないのですが、認知症でない事や脳の病気がない事をきちんと確認できれば安心して日常生活に戻れますので、検査を受ける事は大変意義があります。ご家族が心配されて受診される方は、その内容によっては初期の認知症である可能性もあります。もちろん体調不良や環境の変化、精神状態の落ち込み等で一時的に悪化していることもありますので、100%というわけではありません。その診断を行なって早期治療に結び付けるのが物忘れ外来の役割です。また、ご家族が初めて認知症と診断されてと驚いたりショックを受けている身近な方々が、今後どのように考え、どの様に支えていけばいいのか、どの様な社会的なサービスを使えばいいのか、その道筋を立ててあげることも大切と考えています。包括支援センターやケアプランセンターと情報を共有しながら治療に当たっていますので、御気軽に相談して頂ければと思います。

ピックアップ記事

  1. 「子供への虐待による外傷」の特徴を探る
  2. 子供の「ぶよぶよたんこぶ」と「固いたんこぶ」いつ治る?
頭痛関連記事
最近の記事 よく読まれている記事
  1. 持続性知覚性姿勢誘発性めまい
  2. 鎮痛剤の使い過ぎによる頭痛(頭痛外来でまずは正しい診断を)
  3. ホントに役に立つのかな?乳幼児の知育玩具
  4. 紫外線から肌と脳を守る
  5. 「高次脳機能障害」の4大症状
  1. 帯状疱疹と顔面神経麻痺:(ラムゼイハント症候群)
  2. 子供のスポーツと脳震盪(のうしんとう)
  3. 子供(乳幼児)の頭部打撲:ぶよぶよたんこぶの対処法
  4. 「子供への虐待による外傷」の特徴を探る
  5. 「運転したい」高齢者VS 「やめてほしい」家族
PAGE TOP