物忘れ外来の役割と認知症の早期発見・治療の重要性

物忘れ外来への受診は「物忘れがひどくなって心配だ」という一人受診と、家族から物忘れを指摘されてご家族と一緒に受診されるケースとがあります。前者の多くは心配ないのですが、認知症でない事や脳の病気がない事をきちんと確認できれば安心して日常生活に戻れますので、検査を受ける事は大変意義があります。ご家族が心配されて受診される方は、その内容によっては初期の認知症である可能性もあります。もちろん体調不良や環境の変化、精神状態の落ち込み等で一時的に悪化していることもありますので、100%というわけではありません。その診断を行なって早期治療に結び付けるのが物忘れ外来の役割です。また、ご家族が初めて認知症と診断されてと驚いたりショックを受けている身近な方々が、今後どのように考え、どの様に支えていけばいいのか、どの様な社会的なサービスを使えばいいのか、その道筋を立ててあげることも大切と考えています。包括支援センターやケアプランセンターと情報を共有しながら治療に当たっていますので、御気軽に相談して頂ければと思います。

ピックアップ記事

  1. 頭部打撲による「外傷性髄液漏」とは
  2. 片頭痛にめまいが合併する「前庭性片頭痛」
頭痛関連記事
最近の記事 よく読まれている記事
  1. 発達障害の脳科学4(ADHDのメカニズム)
  2. 発達障害の脳科学3(ASDのコミュニケーション障害)
  3. 発達障害の脳科学2(脳内で起こっている事)
  4. 発達障害の脳科学 その1(特徴と分類)
  5. 血液でわかるアルツハイマーの最新早期診断
  1. 新型コロナウイルス感染の正しい怖がり方
  2. 頭部打撲による「外傷性髄液漏」とは
  3. 「子供への虐待による外傷」の特徴を探る
  4. 腋窩多汗症(ワキ汗)のボツリヌス療法
  5. 子供が頭を打った(頭部打撲)時に気をつけること

院長ブログ

アーカイブ
PAGE TOP