脳血管障害予防のための生活習慣改善

当院では脳血管障害の発症を予防することに力を注いでいます。昔から脳卒中と言われてきた脳血管障害には脳梗塞、脳出血、くも膜下出血などがありますが、それらの発症に大きく関わっているのが生活習慣病です。高血圧、高脂血症、糖尿病、高コレステロール血症、肥満症、喫煙、過度の飲酒、運動不足などは全て脳血管障害発症の危険因子です。

また、心房細動など重大な脳梗塞を引き起こす不整脈も見逃せません。すでに内科のかかりつけ医がある方は主治医と蜜に連携しながら経過観察に当たっていくことになります。関連のあるコラムを挙げていますので参考にしてください。

脳卒中いそがないかん!!

ピックアップ記事
  1. 子供のスポーツと脳震盪(のうしんとう)
  2. 高齢者の頭部打撲でおこる「慢性硬膜下血腫」について
頭痛関連記事
最近の記事 よく読まれている記事
  1. 発達障害の脳科学4(ADHDのメカニズム)
  2. 発達障害の脳科学3(ASDのコミュニケーション障害)
  3. 発達障害の脳科学2(脳内で起こっている事)
  4. 発達障害の脳科学 その1(特徴と分類)
  5. 血液でわかるアルツハイマーの最新早期診断
  1. スポーツ顔面外傷の注意点
  2. 頭部打撲による「外傷性髄液漏」とは
  3. 子供が頭を打った(頭部打撲)時の確認手順
  4. 片頭痛にめまいが合併する「前庭性片頭痛」
  5. 子供が頭を打った(頭部打撲)時に気をつけること
院長ブログ
アーカイブ
PAGE TOP