不眠症の脳科学(2) 5分でも有効。正しいお昼寝の作法。

不眠症の脳科学(2) 5分でも有効。正しいお昼寝の作法。

旧ソ連のチェルノブイリ原発事故、アメリカスリーマイル島原発事故、スペースシャトルチャレンジャー号の悲劇的な爆発事故、これらはすべて人間の睡眠不足が原因と考えられています。スキーツアーバスの事故など睡眠不足は人間の集中力や注意力を奪ってしまいます。また睡眠が不足すると肥満、高血圧、糖尿病 脳梗塞、認知症、うつ病も増えてきます。

正常の睡眠をとっている人と比較すると睡眠時間が5時間未満の人は2.5倍糖尿病になりやすい事がわかっています。高血圧でも同様です。最も関係が深いのが肥満症です。睡眠時間が短くなるとグレリンという食欲ホルモンが増え、一方で食欲を抑制するレプチンが減ってきます。そのため一般成人で平均睡眠時間が5時間を切る人は太りやすいことが証明されています。また寝る子は育つと言うように睡眠中は成長ホルモンが分泌されますので、十分睡眠をとっている子は平均より身長が高く、成績も良くなるという研究があります。

人間の睡眠時間のうちで最も深い、質のよい睡眠がとれるのは「午後10時から午前4時くらいまで」です。ですから同じ6時間寝るとしても午前2時に就寝すると深い眠りは最初の2時間にしか現われないのですっきりした目覚めにはなりません。65歳以上の人が10時、11時頃に就寝するとだいたい4時、5時頃には眠りが浅くなってきます。その後床に入っていても最後の1、2時間は深い眠りにはなりません。浅い眠りの中でその夜で一番長い夢を見ます。人は一晩に4、5回の夢を見ていますが、この最後の夢だけを覚えています。

正しいお昼寝の方法

人間が一番眠たくなる時間は夜中の2時~4時と午後2時~4時の間です。ですから仕事の効率を上げるための正しいお昼寝タイムは「午後1時半から2時の間」ということになります。お昼寝時間は5分~10分。長くて20分。完全に眠ってしまわなくてもいいのです。5分でもアイマスクや耳栓で光や音をシャットアウトして仮眠体制を作ることだけで脳はリフレッシュして午後の仕事の効率が上がります。私自身も5分(できたら10分)昼寝法を実践していますが、その効果は明らかです。このお昼寝作戦は企業や高校、今では中学校でも取り入れられています。お昼寝は午後の集中力、意欲の亢進に役立つだけでなく夜間の睡眠の質を高め、不眠症の対策としても有効なのです。

関連記事

  1. 日本人の慎重遺伝子

    日本人の慎重遺伝子

  2. 「不安」と「嫉妬」の脳回路

    「不安」と「嫉妬」の脳回路

  3. 「神経神話」:右脳型人間、左脳型人間の幻想

    「神経神話」:右脳型人間、左脳型人間の幻想

  4. アリ地獄のギャンブル障害

    アリ地獄のギャンブル障害

  5. 不眠症の脳科学(1) 脳が眠くなるのは起床16時間後

    不眠症の脳科学(1) 脳が眠くなるのは起床16時間後

  6. 味覚の脳科学「おいしいと感じる仕組み」

    味覚の脳科学「おいしいと感じる仕組み」

ピックアップ記事

  1. スポーツ顔面外傷の注意点
  2. 高齢者の頭部打撲でおこる「慢性硬膜下血腫」について
頭痛関連記事
最近の記事 よく読まれている記事
  1. 発達障害の脳科学4(ADHDのメカニズム)
  2. 発達障害の脳科学3(ASDのコミュニケーション障害)
  3. 発達障害の脳科学2(脳内で起こっている事)
  4. 発達障害の脳科学 その1(特徴と分類)
  5. 血液でわかるアルツハイマーの最新早期診断
  1. 子供が頭を打った(頭部打撲)時に気をつけること
  2. 「運転したい」高齢者VS 「やめてほしい」家族
  3. スポーツ顔面外傷の注意点
  4. 高齢者の頭部打撲でおこる「慢性硬膜下血腫」について
  5. 「子供への虐待による外傷」の特徴を探る

院長ブログ

アーカイブ
PAGE TOP