嚥下障害の原因と対策②

嚥下障害の原因と対策②

高齢者の「老嚥」は栄養障害や誤嚥性肺炎の原因となる大きな問題です。嚥下障害に対する留意点にはどのようなものがあるのでしょうか。

1.口腔機能療法(口腔ケア)

嚥下の第一段階、口腔内の衛生状態がまず非常に重要です。口腔内の食物残留や粘膜乾燥のため、特に高齢者では衛生状態の悪い人が多くみられます。丹念に歯磨きをして口腔内環境を維持することは、虫歯や歯槽膿漏の予防という意味だけでなく、「肺炎や呼吸器感染症の発症率を低下させること」が統計学的に証明されています。

2.食べ物の調整法

多くの施設で嚥下困難の方にはとろみをつけて食べやすくしています。この適度な粘性が食べ物のまとまりを良くし、喉頭(気管)への誤入を防止します。とろみ食は水などの液体に比べると口腔内での保持しやすくなるので、喉頭への流入速度が遅くなり、反射の遅れに対応しやすくなるのです。また、舌触りがはっきりしていて、冷たくて、味の濃い食べ物のほうが誤嚥は起こしやすいと言われています。食べ物の温度調整にも留意すべきです。

3.摂食、嚥下訓練

嚥下訓練は誤嚥を防止するために大変重要です。最もよく行われている方法は「顎引き嚥下」や「頚部回旋、頚部側屈による嚥下」です。むせやすく飲み込みの悪い方はバリウム検査をして嚥下状態を確認します。するとどのような体位で飲みこんだ時に、どの場所に最も食べ物が残りやすいのか、逆にスムーズに入っていきやすいかがわかります。飲み込みやすい方向に頚部を回旋させて食べる訓練をすることでむせる回数が顕著に減り、誤嚥を予防する効果が期待できます。バリウム検査を行えない方では、顎を引いたり、左右に回旋させたりして、どの角度、どの方向で嚥下させると最もむせにくいかを毎回チェックしておくと、周囲の方はアドバイスしやすくなると思います。

関連記事

  1. 背中から肩、腕への激痛「頸椎症性神経根症」

    背中から肩、腕への激痛「頸椎症性神経根症」

  2. 感染性胃腸炎:ノロウイルス感染症

    感染性胃腸炎:ノロウイルス感染症

  3. 血圧147mmHgは正常?人間ドック学会の基準値の意味

    血圧147mmHgは正常?人間ドック学会の基準値の意味

  4. 頸椎症でおこる歩行障害

    頸椎症でおこる歩行障害

  5. 色々な症状に悩まされる低血圧症(1)

    色々な症状に悩まされる低血圧症(1)

  6. 嚥下障害の原因と対策 ①

    嚥下障害の原因と対策 ①

ピックアップ記事

  1. 子供(乳幼児)の頭部打撲:ぶよぶよたんこぶの対処法
  2. 高齢者の頭部打撲でおこる「慢性硬膜下血腫」について
頭痛関連記事
最近の記事 よく読まれている記事
  1. 発達障害の脳科学4(ADHDのメカニズム)
  2. 発達障害の脳科学3(ASDのコミュニケーション障害)
  3. 発達障害の脳科学2(脳内で起こっている事)
  4. 発達障害の脳科学 その1(特徴と分類)
  5. 血液でわかるアルツハイマーの最新早期診断
  1. 帯状疱疹と顔面神経麻痺:(ラムゼイハント症候群)
  2. 高齢者の頭部打撲でおこる「慢性硬膜下血腫」について
  3. スポーツ顔面外傷の注意点
  4. 子供のスポーツと脳震盪(のうしんとう)
  5. 片頭痛にめまいが合併する「前庭性片頭痛」

院長ブログ

アーカイブ
PAGE TOP