最もよくみられるめまいの病気「頭位めまい症」

最もよくみられるめまいの病気「頭位めまい症」

頭位めまい症(良性発作性頭位変換性眩暈症・BPPV)

代表的なケース

53歳女性。今朝、ベッドから起き上がろうとした時、激しいめまいが出現した。じっとしていたら30秒くらいでおさまった。けれども寝返りをうつとめまいが起こった。急に起き上がろうとしてもめまいが起こるが、静かに休んでいるとおさまる。少し吐気があった。耳鳴りや難聴はない。

このようなケースは頭位めまい症(BPPV)と診断されます。この病気は脳の病気ではなく、内耳の中にある耳石器官の病気ですので、命に関わる事はありません。この病気は同じ内耳の病気であるメニエール病と間違われる事がありますが、メニエール病とは異なる特徴を持っています。

症状の特徴

  1. 頭を動かした時に起こる。じっとしていればおさまる。メニエール病のようにじっとしていても激しい回転感が続くという事はない。
  2. 頭を動かすとめまいが起こるが、めまいの起こる方向に2度、3度とくり返して動かしていると、徐々に症状が軽くなる。
  3. メニエール病の様に絶対安静を取る必要はない。むしろ頭を動かして慣れさせてゆくのが治療になる。日頃からめまい体操を行うと予防になる。

治療法

  1. 急性期には運動療法はできませんが、一日中横になって寝ていては良くなりません。疲れない程度、なるべく通常の生活を続けながら、動きに慣れて行く事が大切です。
  2. 内耳の血流を良くして内耳機能を改善させるお薬を処方しますので、しばらく内服してください。
  3. 症状が改善してきたら、内耳の働きを強くするめまい体操を行ってください。内耳の働きが落ちているのがこの病気の原因ですから、運動療法によって再発を予防するように努めましょう。

関連記事

  1. サプリメントとは?見逃せない副作用

    サプリメントとは?見逃せない副作用

  2. 「多系統萎縮症」のこと

    「多系統萎縮症」のこと

  3. 感染性胃腸炎:ノロウイルス感染症

    感染性胃腸炎:ノロウイルス感染症

  4. パニック障害の対処法

    パニック障害の対処法

  5. パーキンソン病の診断

    パーキンソン病の診断

  6. コカイン中毒と社会

    コカイン中毒と社会

ピックアップ記事
  1. 腋窩多汗症(ワキ汗)のボツリヌス療法
  2. 高齢者の頭部打撲でおこる「慢性硬膜下血腫」について
頭痛関連記事
最近の記事 よく読まれている記事
  1. 発達障害の脳科学4(ADHDのメカニズム)
  2. 発達障害の脳科学3(ASDのコミュニケーション障害)
  3. 発達障害の脳科学2(脳内で起こっている事)
  4. 発達障害の脳科学 その1(特徴と分類)
  5. 血液でわかるアルツハイマーの最新早期診断
  1. 子供のスポーツと脳震盪(のうしんとう)
  2. 子供が頭を打った(頭部打撲)時の確認手順
  3. 高齢者の頭部打撲でおこる「慢性硬膜下血腫」について
  4. 頭部打撲による「外傷性髄液漏」とは
  5. 「子供への虐待による外傷」の特徴を探る
院長ブログ
アーカイブ
PAGE TOP