認知症を理解して介護するための法則と原則

認知症を理解して介護するための法則と原則

認知症患者の介護が難しいのは、一般の方にはその症状を理解しにくいからです。常識では理解できない症状に振り回されてしまうのです。認知症の特徴を理解しておくとうまく対応できるようになります。その特徴をまとめたものが、この7大法則1原則です。

7大法則

第1法則 記憶障害に関する法則

  • 記銘力低下

    話したこと、聞いたこと、見たこと、行ったことを直後に忘れてしまう。毎回忘れるので同じ行動、同じ発言をくりかえす。

  • 全体記憶の障害

    体験したことそのものを丸ごと忘れてしまう。

  • 記憶の逆行性喪失

    現在から過去にさかのぼって忘れていく。その結果、まだ現役で働いているなど、昔の世界に戻っていることがある。

第2法則 自己有利の法則

自分にとって不利なことは認めない。明らかに間違っている事でも無理に認めさせようとすると反発する。

第3法則 感情残像の法則

言ったり、聞いたり、行ったところなどはすぐ忘れるが、傷つけられたプライドや不快な感情は残像の様に残る。理性から感情の世界へ移動しているため、不快と感じた場合、怒りを表現しやすくなっている。

【対策】叱責する、荒い言葉で注意する、焦らせる、などの行為は症状を悪化させるので絶対禁物。ほめる、感謝する、共感する、事実でなくても認めてやることが重要。

第4法則 手間回避と「とりつくろい」の法則

  • めんどくさい事、手間のかかる事は行わない。
  • 必ずなんらかの理由づけや言い訳をして回避する(とりつくろい現象)。

【対策】本人がめんどくさいと感じる物事の段取りを介護者があらかじめ全て行った後に誘導する。

第5法則 症状の出現強度に関する法則

認知症の症状は近くで生活している者に対して強く出る。従って他人にはわかりにくい。「物盗られ妄想」も最も近くで世話をする人に対して向けられるため感情のもつれに発展しやすい。

第6法則 まだら症状の法則

正常な部分と認知症として理解すべき部分が混在している。これは病期に関わらず全病期を通じて見られるため、介護者をとまどわせることになる。

第7法則 こだわりの法則

一つのことにいつまでもこだわり続ける。それが無意味である事を説得したり否定するとこだわりを強める。逆にかたくなな態度をとることが多い。

【対策】説得せず認めてやり、そのままにして聞いておく。

1原則

介護に関する原則

  • 「認知症の人が形成している世界」を理解するように努め、大切にする。
  • その世界と現実とのギャップをなるべく感じさせないように接する。

「物忘れ・認知症」関連記事

関連記事

  1. レビー小体型認知症(DLB)の話

    レビー小体型認知症(DLB)の話

  2. 「高次脳機能障害」の4大症状

    「高次脳機能障害」の4大症状

  3. 認知症のはじまりを疑う

    認知症のはじまりを疑う

  4. 怒りっぽさが目立つ「嗜銀(しぎん)顆粒性認知症」

    怒りっぽさが目立つ「嗜銀(しぎん)顆粒性認知症」

  5. ぼーっとして反応がない「高齢者てんかん」

    ぼーっとして反応がない「高齢者てんかん」

  6. 新しい認知症治療薬「レケンビ(レカネマブ)」Q&A

    新しい認知症治療薬「レケンビ(レカネマブ)」Q&A

ピックアップ記事

  1. 腋窩多汗症(ワキ汗)のボツリヌス療法
  2. 「子供への虐待による外傷」の特徴を探る
頭痛関連記事
最近の記事 よく読まれている記事
  1. 新しい認知症治療薬「レケンビ(レカネマブ)」Q&A
  2. さまざまな失神
  3. 中高年の理想的なダイエット
  4. 持続性知覚性姿勢誘発性めまい
  5. 鎮痛剤の使い過ぎによる頭痛(頭痛外来でまずは正しい診断を)
  1. スポーツ顔面外傷の注意点
  2. 片頭痛にめまいが合併する「前庭性片頭痛」
  3. 高齢者の頭部打撲でおこる「慢性硬膜下血腫」について
  4. 子供が頭を打った(頭部打撲)時に気をつけること
  5. 頭部打撲による「外傷性髄液漏」とは
PAGE TOP