頸椎症でおこる歩行障害

頸椎症でおこる歩行障害

加齢性の変化は体のあちこちに生じてきますが、頸椎も例外ではありません。中高年の方に頸椎MRI検査をすれば、ほぼ100%年齢的な変化がみられます。画像上の変化があっても症状がなければ問題はないのですが、一部の人にはやっかいな症状がでてきます。高齢化に伴って増えている病気の一つです。

頸椎の病気は、頚髄から出て肩や腕に向かう脊髄神経が圧迫されて痛みやしびれを生じる「頸椎症性神経症」と、脊髄そのものが圧迫される「頸椎症性脊髄症」とに分類されます。
頚髄は脳から連続していますので、たった数センチの中に首から下、体全体に行く神経が含まれている最も繊細で危険な場所です。この部位が骨の変形や軟骨で圧迫されて症状をきたすのが「頸椎症性脊髄症」です。圧迫が主因なので「圧迫性脊髄症」とも言われます。

頚髄そのものが圧迫されると足に向かう神経細胞が障害されて歩行障害が生じます。それ以外にも、手指の巧緻性が悪くなり箸がうまく使えなくなったり、字が書きにくくなります。また躯幹がしびれてくる感覚障害もみられます。うまく排尿排便ができない「膀胱直腸障害」も出現してきます。バイクの事故などで起こるいわゆる脊損(脊髄損傷)はこの最も重い症状といえるでしょう。これらの症状がどの部分で引き起こされているのかはMRIで明瞭に見る事ができます。

頚椎症性脊髄症に対する椎弓形成術
頚椎症性脊髄症に対する椎弓形成術

頸椎が障害を受けると、足の反射が強くなり、歩行がぎこちなくなり、スムーズに足が出ません。歩幅が狭くなり、歩行速度が遅くなり、日常生活に多大な支障がでてきます。また、深部感覚の低下により、目を閉じて立つことができず、暗い場所で特にふらつきが強くなり歩きにくくなります。

症状が軽いケースの治療は頸椎カラーによる葬具や薬物療法から始めます。けれども画像上明らかな異常があり、歩行障害が進行している場合は手術の適応になります。主に行なわれている術式は「椎弓形成術」という手術法で、頸髄を守っている頸椎の骨を後方から切除して頚髄にかかっている圧を軽減し、圧迫をとる方法です。この減圧処置を行いますと、手や腕のしびれは残存する可能性がありますが、歩行に関してはかなりの改善が期待できます

関連記事

  1. 紫外線から肌と脳を守る

    紫外線から肌と脳を守る

  2. 肺炎球菌ワクチンの意義

    肺炎球菌ワクチンの意義

  3. 腋窩多汗症(ワキ汗)のボツリヌス療法

    腋窩多汗症(ワキ汗)のボツリヌス療法

  4. むずむず脚症候群と睡眠障害

    むずむず脚症候群と睡眠障害

  5. サプリメントとは?見逃せない副作用

    サプリメントとは?見逃せない副作用

  6. アタマとアシと健康寿命

    アタマとアシと健康寿命

ピックアップ記事

  1. 頭部打撲による「外傷性髄液漏」とは
  2. 高齢者の頭部打撲でおこる「慢性硬膜下血腫」について
頭痛関連記事
最近の記事 よく読まれている記事
  1. 新しい認知症治療薬「レケンビ(レカネマブ)」Q&A
  2. さまざまな失神
  3. 中高年の理想的なダイエット
  4. 持続性知覚性姿勢誘発性めまい
  5. 鎮痛剤の使い過ぎによる頭痛(頭痛外来でまずは正しい診断を)
  1. 子供(乳幼児)の頭部打撲:ぶよぶよたんこぶの対処法
  2. スポーツ顔面外傷の注意点
  3. 「運転したい」高齢者VS 「やめてほしい」家族
  4. 片頭痛にめまいが合併する「前庭性片頭痛」
  5. 頭部打撲による「外傷性髄液漏」とは
PAGE TOP