子供が頭を打った(頭部打撲)時に気をつけること

子供が頭を打った(頭部打撲)時に気をつけること

子供の頭部打撲についてはいくつかの誤解があります。まず、その有名な誤解を解くことから始めましょう。

【誤解1】たんこぶができたから安心。できなかったからアブナイ。

たんこぶは「皮下血腫」と言い、打撲で頭皮下の血管が切れてそこに血液がたまってできるものです。ですから、一般的には打撲の衝撃が強ければできやすいですし、弱ければできにくいのです。非常に大きなたんこぶができた場合は、頭蓋骨骨折なども考えなければなりませんので、詳しい検査が必要になります。たんこぶもないような打撲は、通常は心配ないことが多いのです。

【誤解2】血が出たから安心。出なかったからアブナイ。

出血の有無とケガの重症度とはあまり関係はありません。出血があるということは、皮膚になんらかの傷を負っているということですから、もしかすると縫合する必要があるかもしれません。また、細菌感染を起こして化膿しないように抗生物質の内服が必要かもしれません。血は出ない方がいいに決まっているのです。頭部の出血は小さな傷でも出血量が多く、家族も本人も不安を感じやすいので、そのような場合は受診して頂く方がいいでしょう。

「血が出なかったから血液が頭の中に溜まっているのでは?」。と心配する方もおられますがこれも全く根拠のないことです。万が一重症の打撲で頭蓋骨よりも内側に血液がたまったとしても、それが皮膚の傷から出てくることなどありえません。脳内出血と皮膚からの出血は無関係です。

【誤解3】泣いたから安心。吐いたらアブナイ。

幼児の頭部打撲では、激しく泣いて泣き疲れて寝てしまうのが普通です。泣きながら嘔吐することもよくあります。目覚めたあと、元気になりおなかがすいているからといってあまりたくさん与えすぎると、再び吐いてしまうことになります。打撲後で気分がすぐれない時には、消化の良いものを少量食べさせてあげるようにしましょう。子供の嘔吐中枢は敏感ですので、打撲後に吐くこと自体は特にアブナイことではないのです。

泣いたから安心、泣かないと心配。この迷信はどうでしょうか。これは全身の状態から判断することが大切です。通常は泣かない程度の打撲は心配ないと考えていいでしょう。もし、泣く事も出来ないほどの重症ならば、意識状態もかなり悪いはずですのでもちろん一刻を争う事態です。

では、頭部打撲後、どういう状況が要注意なのでしょうか。

意識状態の悪化

打撲した日の夜は、意識状態の変化に注意しておいてください。もうろうとしてきたり、呼びかけても目を覚まさない、急にぐったりとしてきて顔色が悪くなった、などの変化があった時は要注意です。打撲翌日、機嫌が良くなり元気に遊んでいるようならもう心配いりません。

ひきつけ

打撲がきっかけになって、全身痙攣などを起こしたときは、要注意。すぐに検査を受けさせてください。
詳しくはこちらもご覧ください。

容態に変化があり判断に悩まれたときはすぐに受診してください。

関連記事

  1. 子供(乳幼児)の頭部打撲:ぶよぶよたんこぶの対処法

    子供(乳幼児)の頭部打撲:ぶよぶよたんこぶの対処法

  2. 子供の「ぶよぶよたんこぶ」と「固いたんこぶ」いつ治る?

    子供の「ぶよぶよたんこぶ」と「固いたんこぶ」いつ治る?

  3. 幼児、小児の頭部打撲とCT検査

    幼児、小児の頭部打撲(たんこぶ)とCT検査

  4. 子供が頭を打った(頭部打撲)時の確認手順

    子供が頭を打った(頭部打撲)時の確認手順

  5. 頭部打撲による「外傷性髄液漏」とは

    頭部打撲による「外傷性髄液漏」とは

  6. 子供のスポーツと脳震盪(のうしんとう)

    子供のスポーツと脳震盪(のうしんとう)

ピックアップ記事

  1. 新型コロナウイルス感染の正しい怖がり方
  2. 子供のスポーツと脳震盪(のうしんとう)
頭痛関連記事
最近の記事 よく読まれている記事
  1. 新しい認知症治療薬「レケンビ(レカネマブ)」Q&A
  2. さまざまな失神
  3. 中高年の理想的なダイエット
  4. 持続性知覚性姿勢誘発性めまい
  5. 鎮痛剤の使い過ぎによる頭痛(頭痛外来でまずは正しい診断を)
  1. 子供が頭を打った(頭部打撲)時に気をつけること
  2. 片頭痛にめまいが合併する「前庭性片頭痛」
  3. スポーツ顔面外傷の注意点
  4. 子供が頭を打った(頭部打撲)時の確認手順
  5. 高齢者の頭部打撲でおこる「慢性硬膜下血腫」について
PAGE TOP