薬の飲みすぎで起こる頭痛:「薬物乱用頭痛」

薬の飲みすぎで起こる頭痛:「薬物乱用頭痛」

薬の飲みすぎで起こる頭痛、薬剤乱用頭痛にご注意を。

人間の身体にはもともと痛みをブロックする仕組みが備わっています。ところが、鎮痛剤を飲みすぎると、その大切な働きがだんだん弱くなり、脳が痛みに対して敏感になってゆき、常時痛みを感じるようになってしまいます。そのためさらに薬の量が増えてゆくという悪循環におちいるのです。こうして起こるのが「薬物乱用性頭痛」です。

鎮痛剤は、痛みの強い時だけ頓服薬として飲むべきものです。けれども、「また痛みが起こりそうだから予防的に飲む」、「毎朝決まって飲む」、「数種類の鎮痛剤を飲む」というような間違った飲み方をしているとこのようなやっかいな状態になってゆき、ますます頭痛が治まらなくなってゆくのです。

これを防ぐ為には、まず頭痛の原因が何なのか。緊張性頭痛なのか、片頭痛なのか、それ以外の頭痛なのかをはっきりさせることが重要です。それによって正しい薬の選択をし、薬以外にどのような方法で頭痛を軽くできるのかを探っていかなくてなくてはいけません。鎮痛剤連用には重症胃潰瘍、消化管出血、血液障害、肝臓、腎臓障害という重大な副作用もあり、減量してゆく事は自分の身体を守るためにも非常に大切です。

以下の項目に一つでも心当たりのある方は薬物乱用頭痛の可能性があります。専門医に相談しましょう。

  • ひと月に10日以上鎮痛薬を飲んでいる
  • だんだん鎮痛剤の量が増えてきた。
  • 何種類もの鎮痛薬を飲んでいる。
  • どれを飲んでも効かなくなってきた。

関連記事

  1. 片頭痛の自己診断法(正しく診断して適切な治療を)

    片頭痛の自己診断法(正しく診断して適切な治療を)

  2. 子供が頭痛を訴えるとき

    子供が頭痛を訴えるとき

  3. 新しい片頭痛治療薬「レイボー」の特徴

    新しい片頭痛治療薬「レイボー」の特徴

  4. 頭痛と眠気と物忘れ:睡眠時無呼吸症候群(SAS)

    頭痛と眠気と物忘れ:睡眠時無呼吸症候群(SAS)

  5. 鎮痛剤の使い過ぎによる頭痛(頭痛外来でまずは正しい診断を)

    鎮痛剤の使い過ぎによる頭痛(頭痛外来でまずは正しい診断を)

  6. 緊張型頭痛について

    緊張型頭痛について

ピックアップ記事
  1. 腋窩多汗症(ワキ汗)のボツリヌス療法
  2. 頭部打撲による「外傷性髄液漏」とは
頭痛関連記事
最近の記事 よく読まれている記事
  1. 「加齢」と「ふらつき」と「トレーニング」
  2. 「福岡頭痛外来ネットワーク」のこと
  3. 発達障害の脳科学4(ADHDのメカニズム)
  4. 発達障害の脳科学3(ASDのコミュニケーション障害)
  5. 発達障害の脳科学2(脳内で起こっている事)
  1. 子供のスポーツと脳震盪(のうしんとう)
  2. 「子供への虐待による外傷」の特徴を探る
  3. 新型コロナウイルス感染の正しい怖がり方
  4. 腋窩多汗症(ワキ汗)のボツリヌス療法
  5. スポーツ顔面外傷の注意点
院長ブログ
アーカイブ
PAGE TOP