片頭痛について

片頭痛について

「片頭痛」とは

「片頭痛」は次のような特徴を持った大変つらい頭痛発作です。その特徴とは大まかに述べると次のようになります。

  • 頭の片側(または両側)や目の奥などがひどく痛み、日常生活に影響が出る。できれば横になって休みたいくらいの強い痛みである。(ズキズキと脈打つ様に痛むことや締めつけられる様に痛むことがある)
  • 頭痛のピークには吐気を伴うことが多く、ひどい時は嘔吐することもある。
  • 頭を動かしたり、歩いたりする日常動作で響いたり、痛みが強くなる。
  • 周囲の光やテレビなどの音、匂いなどに過敏になり、暗い静かな部屋で休みたい。
  • この頭痛発作は1ヶ月に数回~数ヶ月に1回おこり、数時間(長いときは数日間)持続する。睡眠をとると楽になる。だらだらと何週間も続くことはない。
  • 前触れとして、頭痛が始まる前に急に肩やくびが張ってきたり、生あくびが出たり、気分が悪くなることがある。視野にきらきらするようなものが見えて、視界がぼやけるような症状が15―20分程度持続することがある。雨などの天候に左右される。
  • 月経の時期や生理痛と関連がある。遺伝的要素がある。週末に起こりやすい。
  • 片頭痛治療薬トリプタン製剤が非常に有効である。内服薬以外に、点鼻液、注射、自己注射キットなどがあり、それらを使い分けて治療を行う。

「片頭痛」は大変つらい病気です。

「片頭痛」は脳を包む硬膜の血管が拡張し、血管周囲の神経から痛みの物質が放出されて炎症が広がり悪化してゆく頭痛です。特効薬トリプタン製剤イミグラン、ゾーミック、レルパックス、マクサルト、アマージ)は、血管を強力に収縮させ、さらに片頭痛を引き起こす痛みの物質をブロックする非常に有効なお薬です。片頭痛発作が起こり始めたらできるだけ早く服用してください。症状が進行してからでは効きにくい事があります。効果が弱い場合は2時間あけてもう1錠服用してもかまいません。もしこのお薬が全く効かない場合は、あなたの頭痛は「片頭痛」ではないか、「緊張性頭痛」など他の頭痛の要素を含んでいる可能性があります。その場合は異なった種類のお薬や注意が必要ですので早めにご連絡ください。

「片頭痛」の予防法

生活のリズムを整えることが重要

疲れ過ぎる前に一息いれ、ストレスコントロールを

疲れ過ぎる前に一息いれ、ストレスコントロールを

心身のストレスは片頭痛を招きやすく、特にストレスから解放されたときが要注意。一息つく余裕が大事。

片頭痛を誘発する食品を摂り過ぎない

片頭痛を誘発する食品を摂り過ぎない

赤ワイン、チーズ、チョコレート、ハム・ソーセージなどは、片頭痛を起こす可能性がある食品とされている。これらの摂り過ぎには注意する。

食事をきちんと摂る

食事をきちんと摂る

空腹と、それによって起こる低血糖は、片頭痛の引き金になる。朝は低血糖気味になりやすいため、パン1枚でも食べておくことが必要。

寝過ぎない、寝不足をしない

寝過ぎない、寝不足をしない

寝過ぎは片頭痛の誘因いなる。特に週末などに遅くまで寝ていると、空腹とも重なって、頭痛発作がよけいに起きやすい。

片頭痛を誘発する環境を避ける

片頭痛を誘発する環境を避ける

人ごみ、騒音、強い光、強烈なにおいなどの環境因子は、片頭痛のきっかけになる。日差しが強いときはサングラスをかける、外出は人の混雑が少ない時間帯を選ぶなど、できる範囲で環境因子を避けることが大切。

マグネシウムとビタミンB₂をしっかり摂る

マグネシウムとビタミンB₂をしっかり摂る

マグネシウムとビタミンB₂は、片頭痛の頻度を減らすとされる栄養素。マグネシウムは、ひじきやわかめなどの海藻類、大豆、ごま、アーモンド、ほうれん草などに、ビタミンB₂は、レバー、うなぎ、ぶり、牛乳、納豆などに豊富に含まれている。

ある種のハーブティーを飲む

ある種のハーブティーを飲む

ナツシロギク(フィーバーフュー)という、菊の一種のハーブの葉に、片頭痛の予防作用があるといわれている。これをふだんハーブティーにして飲むと、頭痛が楽になることもある。ただし、飲み過ぎは禁物。

「頭痛」関連記事

関連記事

  1. 薬の飲みすぎで起こる頭痛:「薬物乱用頭痛」

    薬の飲みすぎで起こる頭痛:「薬物乱用頭痛」

  2. 群発頭痛について

    群発頭痛とは?原因や症状、治療法について

  3. 鎮痛剤の使い過ぎによる頭痛(頭痛外来でまずは正しい診断を)

    鎮痛剤の使い過ぎによる頭痛(頭痛外来でまずは正しい診断を)

  4. 新しい機序の片頭痛予防薬「エムガルティ」

  5. 緊張型頭痛について

    緊張型頭痛について

  6. 片頭痛にめまいが合併する「前庭性片頭痛」

    片頭痛にめまいが合併する「前庭性片頭痛」の診断基準とは

ピックアップ記事

  1. 子供のスポーツと脳震盪(のうしんとう)
  2. 頭部打撲による「外傷性髄液漏」とは
頭痛関連記事
最近の記事 よく読まれている記事
  1. 発達障害の脳科学4(ADHDのメカニズム)
  2. 発達障害の脳科学3(ASDのコミュニケーション障害)
  3. 発達障害の脳科学2(脳内で起こっている事)
  4. 発達障害の脳科学 その1(特徴と分類)
  5. 血液でわかるアルツハイマーの最新早期診断
  1. 子供が頭を打った(頭部打撲)時の確認手順
  2. 頭部打撲による「外傷性髄液漏」とは
  3. 片頭痛にめまいが合併する「前庭性片頭痛」
  4. 「子供への虐待による外傷」の特徴を探る
  5. スポーツ顔面外傷の注意点

院長ブログ

アーカイブ
PAGE TOP