緊張型頭痛について

緊張型頭痛について

「緊張型頭痛」とは

緊張型頭痛は肉体的、精神的なストレスを原因としておこるもので、頭痛の種類として最も多いタイプです。くびから後頭部にかけての筋肉の血流が悪くなると、筋肉が収縮して「こり」を生じ、後頭部に頭痛が起こります。

その筋肉や神経は、頭頂部、側頭部、こめかみ、目の奥や目の周囲、前頭部へ連続していますので、頭全体の鈍い痛みや頭重感が出現してきます。それがひどくなりますと、頭痛だけでなくめまいやふらつき、吐気といった自律神経症状が出現してくることもあります。頸部の筋肉内には多くの自律神経が存在しているからです。

また後頭部の神経の過敏性が生じ、「後頭神経痛」という電気が走るような鋭い痛みに悩まされることもあります(これには神経ブロックが有効です)。これらの頭痛は悪い病気の前触れではありませんし、命に関わることもありませんが、日常生活に支障が出てくることもありますので、たかが頭痛と思わず、きちんと治療し、予防していくことが大切です。

「緊張型頭痛」の5大原因

  1. 肩こり、くびのこり(体型、うつむき姿勢、クーラーの冷気が直接あたる、など)
  2. 精神的ストレス(悩み事、心配事、環境の変化など)
  3. 睡眠不足(寝つきが悪い、夜中に目がさめる、早朝に目がさめる)
  4. 眼精疲労(パソコン、読書、メガネが合わない、編物、事務などの細かい仕事)
  5. 運動不足(または、慣れない運動をしすぎた場合)

「緊張型頭痛」の治療、予防

  • 5大原因をなくす工夫
  • 肩、くび、腕のストレッチ体操
  • 電気治療(温熱療法、筋肉刺激療法)
  • お薬(筋肉の緊張をほぐす薬、痛み止め、精神安定剤など)

関連記事

関連記事

  1. 片頭痛にめまいが合併する「前庭性片頭痛」

    片頭痛にめまいが合併する「前庭性片頭痛」の診断基準とは

  2. 新しい片頭痛治療薬「レイボー」の特徴

    新しい片頭痛治療薬「レイボー」の特徴

  3. 片頭痛と脳梗塞

    片頭痛と脳梗塞

  4. 片頭痛について

    片頭痛について

  5. 群発頭痛について

    群発頭痛とは?原因や症状、治療法について

  6. 損失2800億円の片頭痛

    損失2800億円の片頭痛

ピックアップ記事

  1. 片頭痛にめまいが合併する「前庭性片頭痛」
  2. 「子供への虐待による外傷」の特徴を探る
頭痛関連記事
最近の記事 よく読まれている記事
  1. さまざまな失神
  2. 中高年の理想的なダイエット
  3. 持続性知覚性姿勢誘発性めまい
  4. 鎮痛剤の使い過ぎによる頭痛(頭痛外来でまずは正しい診断を)
  5. ホントに役に立つのかな?乳幼児の知育玩具
  1. 子供(乳幼児)の頭部打撲:ぶよぶよたんこぶの対処法
  2. 片頭痛にめまいが合併する「前庭性片頭痛」
  3. 子供が頭を打った(頭部打撲)時に気をつけること
  4. 子供のスポーツと脳震盪(のうしんとう)
  5. 頭部打撲による「外傷性髄液漏」とは
PAGE TOP