もうひとつのクモ膜下出血「解離性脳動脈瘤」

もうひとつのクモ膜下出血「解離性脳動脈瘤」

クモ膜下出血の発症率は最近やや減少していますが、それでも急性に起こる脳の病気の中で最も命に関わる怖い病気であることに変わりはありません。患者さんにとっても脳外科医にとっても「クモ膜下出血」という診断名は常に緊張感と共に語られる言葉です。クモ膜下出血の原因の大半は脳動脈瘤破裂です。動脈の分岐部などの壁の薄い部分に動脈瘤という直径数ミリの袋ができ、それが破裂して重篤な症状をきたす病気です。この様な形の動脈瘤を「囊状動脈瘤」といいますが、それとは違う起こり方をする動脈瘤もあります。

解離性脳動脈瘤とは

中年の男性に多い病気で、脳動脈の壁の一番内側の膜が裂けて、中膜との間に血液が流れ込んで動脈瘤を作る疾患です。心臓近くの大動脈に起こる解離性動脈瘤に似た現象が脳の血管にもおこるのです。脳血管の場合、高齢者に多いわけではありませんので動脈硬化が主因とは考えにくく、原因はよくわかっていません。椎骨動脈という頸椎のトンネルを通って脳内に入る血管に好発しますので、首の動きなど軽微な外傷が誘因ともいわれますが、いくら激しい運動をしてもほとんどの人には起こらないのですから、先天性に血管壁の脆弱性を持っている人に起こりやすいとも考えられます。

症状は?

血管の内膜が突然裂けて動脈瘤が形成されるのですから、急激な頭痛で発症し、それが持続することが特徴です。椎骨動脈瘤の場合は首の後ろから後頭部の痛みが主ですが、軽症例ではあまり強い痛みはなく仕事をこなせる程度の場合もあります。そのような軽症のケースでは病院でも診断がつかず、そのまま自然修復されることも多いと考えられています。強い頭痛が長引く場合は専門の施設で精査を受けて初めて診断されることになります。

動脈壁が裂けて動脈瘤が形成されただけなら頭痛だけですみますが、それが破れると「クモ膜下出血」になります。動脈瘤が大きくなってふくれてくると外膜も破綻して外側に破れついにはクモ膜下出血をきたすのです。その場合は頭痛が突発的で非常に激しいという特徴があり、CT検査、MRI検査で確実に診断が可能です。

また動脈瘤が破れるのではなく血管内腔を閉塞してしまうと「脳梗塞」になります。この場合は脳虚血症状、つまり血液が流れないことによる手足の麻痺や歩行障害、言語障害などが起こってきます。この様にクモ膜下出血や脳梗塞を起こした重症例ではただちに専門の病院に搬送して精査を受けて頂くことになります。

治療方法は?

クモ膜下出血を起こさなかった症例では保存的治療が原則で、入院安静により自然修復されていくのを待つことになります。

クモ膜下出血で発症した例では手術治療が必要です。再出血の可能性が高いからです。手術には血管内手術と開頭手術があります。方法はケースバイケースですが、血管内手術ではコイルを使って動脈瘤を塞栓してしまう方法、開頭手術では動脈瘤のできた血管の流れを遮断して動脈瘤に血流が流れ込まないようにする方法などが一般的です。

関連記事

  1. 片頭痛と脳梗塞

    片頭痛と脳梗塞

  2. 脳梗塞超急性期の最新治療

    脳梗塞超急性期の最新治療

  3. ワルファリンに変わる新しい抗凝固療法

    ワルファリンに変わる新しい抗凝固療法

  4. 猛暑の中の脳梗塞、救急車を呼ぶタイミング

    猛暑の中の脳梗塞、救急車を呼ぶタイミング

  5. 超急性期脳梗塞に対する血栓溶解療法の現状

    超急性期脳梗塞に対する血栓溶解療法の現状

  6. 脳梗塞の前触れ?「一過性脳虚血発作」について

    脳梗塞の前触れ?「一過性脳虚血発作」について

ピックアップ記事

  1. 子供の「ぶよぶよたんこぶ」と「固いたんこぶ」いつ治る?
  2. 子供のスポーツと脳震盪(のうしんとう)
新着記事 おすすめ記事
  1. 日本人の慎重遺伝子
  2. 損失2800億円の片頭痛
  3. 頸椎症でおこる歩行障害
  4. 脳科学から考える「浪費脳」と「貯蓄脳」
  5. 新型コロナではない風邪のこと
  1. 子供が頭を打った(頭部打撲)時の確認手順
  2. 「運転したい」高齢者VS 「やめてほしい」家族
  3. 子供が頭を打った(頭部打撲)時に気をつけること
  4. 新型コロナウイルス感染の正しい怖がり方
  5. 「子供への虐待による外傷」の特徴を探る
PAGE TOP