脳梗塞の前触れ?「一過性脳虚血発作」について

脳梗塞の前触れ?「一過性脳虚血発作」について

一過性脳虚血発作とは、「脳の細い血管が一時的に詰まって色々な症状を来たすけれども、しばらくすると症状が消えて元に戻ってしまう」という病気です。元には戻るのですが、この病気は脳梗塞の前触れと考えられていますので、早急に検査や治療が必要です。

脳の中のどの血管が閉塞するかによって症状は異なります。

  • 「一時的に言葉が出なくなりましたが、数時間で話せるようになりました。」
  • 「食事中、突然右手に力が入らなくなり箸を取り落としてしまいましたが、数十分で力が入るようになりました。」
  • 「仕事中に左半身全体が急にしびれてきましたが、しばらく休んでいるとほとんど感じなくなりました」
  • 「片方の目が急に真っ暗になって見えなくなりましたが、数分で戻りました」

などの症状ですが,これらは長くとも24時間以内、ほとんどは数時間から数分以内に回復します。

原因は、高血圧、高脂血症、糖尿病、肥満、喫煙などによって、脳に血液を運ぶ重要な血管に動脈硬化が進行していることです。その結果、血管が狭くなり血流が悪くなったり、血管に付着した血栓の一部がはがれて脳の細い血管まで流れて行き、閉塞するためと考えられています。その血栓がたまたま数時間以内に融解すると、血流が再開し症状が消えてしまうのです。心房細動などの不整脈がある場合も心臓内の血栓が脳に飛んで同じような症状を来たしやすくなります。

このように、一過性脳虚血発作生活習慣病や心臓病やメタボリック症候群などが原因となっておこる疾患で、本物の脳梗塞の前触れと考えられています。全身の検査を行い、生活習慣を見直し、半身不随や失語症を引き起こす重症の脳梗塞にならないよう早急な対策をとる必要があります。

治療には、生活習慣病の治療と共に、血液を固まりにくくする「抗血小板剤」「抗凝固剤」「脳血流改善剤」などを病状に応じて使い分けることになります。

関連記事

  1. 脳卒中!緊急性のサイン!

    脳卒中!緊急性のサイン!

  2. もうひとつのクモ膜下出血「解離性脳動脈瘤」

    もうひとつのクモ膜下出血「解離性脳動脈瘤」

  3. こどもに起こる脳卒中「もやもや病」

    こどもに起こる脳卒中「もやもや病」

  4. 猛暑の中の脳梗塞、救急車を呼ぶタイミング

    猛暑の中の脳梗塞、救急車を呼ぶタイミング

  5. くも膜下出血と脳出血

    くも膜下出血と脳出血

  6. 超急性期脳梗塞に対する血栓溶解療法の現状

    超急性期脳梗塞に対する血栓溶解療法の現状

ピックアップ記事

  1. 子供のスポーツと脳震盪(のうしんとう)
  2. 「運転したい」高齢者VS 「やめてほしい」家族
頭痛関連記事
最近の記事 よく読まれている記事
  1. 発達障害の脳科学4(ADHDのメカニズム)
  2. 発達障害の脳科学3(ASDのコミュニケーション障害)
  3. 発達障害の脳科学2(脳内で起こっている事)
  4. 発達障害の脳科学 その1(特徴と分類)
  5. 血液でわかるアルツハイマーの最新早期診断
  1. 子供の「ぶよぶよたんこぶ」と「固いたんこぶ」いつ治る?
  2. 腋窩多汗症(ワキ汗)のボツリヌス療法
  3. 「子供への虐待による外傷」の特徴を探る
  4. スポーツ顔面外傷の注意点
  5. 片頭痛にめまいが合併する「前庭性片頭痛」

院長ブログ

アーカイブ
PAGE TOP