猛威をふるうインフルエンザの感染経路

猛威をふるうインフルエンザの感染経路

何となく当たり前だと思っている事でも、学問的に裏付けられるとなるほどと納得してしまうことがあります。インフルエンザが何故蔓延するのか。という命題です。

飛沫感染

インフルエンザの感染経路の第一は飛沫感染。インフルエンザ患者の咳やくしゃみで飛び散ったウイルスを含むしぶきを吸いこんで感染する経路です。咳1回で10万個のウイルスが2メートル、くしゃみ1回で4,5メートル飛散するといわれています。咳やくしゃみをする時は他の人から顔をそむけ、2メートル以上離れるように気をつけます。咳やくしゃみをした時に顔を押さえた手をすぐに洗う事、周囲の物に触れない事など周囲環境の汚染を減らす工夫が大切です。

接触感染

ウイルスが付着した物を触れることで感染します。感染者が触れた手すり、ドアノブ、椅子、タオル、コップなどに触れてしまい、無意識にその手を自分の口や鼻に持って行く行為で感染します。公共物や感染の可能性がある家族の物を触れた時、手洗いはもちろんですがまずはその手を顔の周辺に持っていかないように気をつけます。

空気感染

同じ空間、同じ部屋にいるだけで感染する空気感染。この空気感染が予想外に起こりやすい事が確かめられたという新しい研究報告です。米国メリーランド大学ではインフルエンザ患者142人の呼気を、①いつも通り呼吸している時、②話している時、③咳をした時、④くしゃみをした時に分けて採取し、その中のウイルス量を分析しています。この研究によると①のいつも通り呼吸をしている時の呼気の48%からインフルエンザウイルスが検出され、その中の7割以上に感染能力のあるウイルスが確認されました。しかもこの結果はくしゃみをした時の呼気と差がなかったというのです。

感染の蔓延を防ぐために

インフルエンザウイルスは咳やくしゃみをしなくても「ただ呼吸をしているだけで」周囲の空気中に飛散し浮遊している。改めてその感染経路の重要性が確かめられた研究結果です。インフルエンザに罹患した人が職場や学校に現われた場合は、くしゃみや咳をしていなくてもすぐに帰宅させるべきです。咳をしている人に近づかない、手洗いを励行するという方法だけでは感染から身を守ることはできないのです。

(参考文献)Proc Natl Acad Sci U.S.A 2018 Jan 30:115

関連記事

  1. 早期パーキンソン病の治療

    早期パーキンソン病の治療

  2. 色々な症状に悩まされる低血圧症(1)

    色々な症状に悩まされる低血圧症(1)

  3. 頸椎症でおこる歩行障害

    頸椎症でおこる歩行障害

  4. 山中教授iPS細胞が変える未来の医療

    山中教授iPS細胞が変える未来の医療

  5. パーキンソン病の診断

    パーキンソン病の診断

  6. 頭痛と生活習慣:スマホを使ったビッグデータ解析

    頭痛と生活習慣:スマホを使ったビッグデータ解析

ピックアップ記事
  1. 子供のスポーツと脳震盪(のうしんとう)
  2. 頭部打撲による「外傷性髄液漏」とは
頭痛関連記事
最近の記事 よく読まれている記事
  1. 「福岡頭痛外来ネットワーク」のこと
  2. 発達障害の脳科学4(ADHDのメカニズム)
  3. 発達障害の脳科学3(ASDのコミュニケーション障害)
  4. 発達障害の脳科学2(脳内で起こっている事)
  5. 発達障害の脳科学 その1(特徴と分類)
  1. 新型コロナウイルス感染の正しい怖がり方
  2. 頭部打撲による「外傷性髄液漏」とは
  3. 高齢者の頭部打撲でおこる「慢性硬膜下血腫」について
  4. 「子供への虐待による外傷」の特徴を探る
  5. 子供が頭を打った(頭部打撲)時に気をつけること
院長ブログ
アーカイブ
PAGE TOP