帯状疱疹後神経痛(PNH)

帯状疱疹後神経痛(PNH)

帯状疱疹は体内の「水痘・帯状疱疹ウイルス」が活動を再開して起こる病気です。子供の頃かかった水ぼうそうのウイルスは、治ったあとも死滅したわけではなく、脊髄から出る末梢神経の「神経節」という部位にずっと潜んでいます。一生おとなしくしてくれていたらいいのですが、人間の体力が落ちて免疫力が低下すると活動を再開してきます。そして神経の流れに沿って神経節から皮膚へと移動していき、強い痛みを伴う水疱を作ります。これが帯状疱疹です。このウイルスは日本人の90%が持っていると言われていますので誰もがかかる可能性のある病気なのです。

この病気の発症率は50歳を超えると急に上昇し、70代、80代でピークを迎えます。その高齢者発症の帯状疱疹で一番問題になるのが「帯状疱疹後神経痛」です。下の表に書かれているように、帯状疱疹にかかった人の2割位の人が帯状疱疹後神経痛になり、この頻度は高齢者ほど高いのです。

帯状疱疹後神経痛(PNH)

代表的な症状

帯状疱疹が治癒して半年経過しても、焼けるような痛みがとれない、刺すような痛みが定期的にやってくる、ひりひり、チカチカ、ずきずきなど症状は多彩で、生活に大変支障が出ます。これは帯状疱疹ウイルスによって神経が慢性的に傷つけられ、神経が興奮状態になったり抑制がきかなくなったりしているためと言われています。この痛みは、皮膚の炎症によって起こる帯状疱疹急性期の痛みとは原因が違いますので、薬の選択も全く異なるという事になります。

治療法

帯状疱疹後神経痛は、原因となる帯状疱疹の程度がひどいほど発症しやすく痛みの程度もひどくなりがちです。ですから初期治療の開始時期が大変重要です。帯状疱疹後神経痛の治療は薬物療法や神経ブロック、理学療法などを組み合わせて行ないますが、なかなか完治させるのが難しい病態と言えます。

「神経障害性疼痛薬物療法ガイドライン」第2版(2016)で推奨されているのはアミノトリプチン、ノリトレンなどの抗うつ剤、リリカなどの神経性疼痛治療薬です。臨床の現場では、人によって薬剤の効果は大きく異なりますのでケースバイケースで処方しています。トラマドールのような非麻薬系オピオイドは整形外科領域の疾患では頻用されていますが、帯状疱疹後神経痛は長期に亘る病気ですので、その有益性はまだ明確ではないとされています。痛みは人間にとって大変なストレスですが、出来る限り痛みにとらわれすぎず、うまく付き合っていくという気持ちも大切です。

関連記事

  1. 感染性胃腸炎:ノロウイルス感染症

    感染性胃腸炎:ノロウイルス感染症

  2. サプリメントとは?見逃せない副作用

    サプリメントとは?見逃せない副作用

  3. 嚥下障害の原因と対策 ①

    嚥下障害の原因と対策 ①

  4. パーキンソン病の診断

    パーキンソン病の診断

  5. コカイン中毒と社会

    コカイン中毒と社会

  6. 数億の命を救った薬「イベルメクチン」

    数億の命を救った薬「イベルメクチン」

ピックアップ記事
  1. 子供の「ぶよぶよたんこぶ」と「固いたんこぶ」いつ治る?
  2. スポーツ顔面外傷の注意点
頭痛関連記事
最近の記事 よく読まれている記事
  1. 「加齢」と「ふらつき」と「トレーニング」
  2. 「福岡頭痛外来ネットワーク」のこと
  3. 発達障害の脳科学4(ADHDのメカニズム)
  4. 発達障害の脳科学3(ASDのコミュニケーション障害)
  5. 発達障害の脳科学2(脳内で起こっている事)
  1. 高齢者の頭部打撲でおこる「慢性硬膜下血腫」について
  2. 子供の「ぶよぶよたんこぶ」と「固いたんこぶ」いつ治る?
  3. スポーツ顔面外傷の注意点
  4. 腋窩多汗症(ワキ汗)のボツリヌス療法
  5. 頭部打撲による「外傷性髄液漏」とは
院長ブログ
アーカイブ
PAGE TOP