嗅覚障害と新型コロナウイルス

嗅覚障害と新型コロナウイルス

新型コロナウイルスのパンデミックにより、この病気の種々の特徴が明らかになってきましたが、嗅覚や味覚の低下を訴える罹患者が増え注目されています。この問題に対し、日本耳鼻咽喉科学会が3月30日に声明を発表していますので簡潔にまとめて紹介いたします。

  1. 嗅覚障害、味覚障害は、インフルエンザや普通の「かぜ」でも起こることがあり、新型コロナウイルスだけの特徴とは断定できない。
  2. この症状は自然に治ることも多く、特効薬もない。治療を焦る必要はない。
  3. しかし、37.5度以上の発熱が4日間以上続き、咳や息苦しさ、全身倦怠感を伴っていれば、ただちに帰国者、接触者相談センターに連絡すること
  4. においや味の異常が急に起こった場合、それでだけでは診断できないが、万が一あとで新型コロナ感染症と診断された場合に周囲に感染を拡大させる可能性があるので、2週間は不要不急の外出を避けてほしい。
  5. 味覚、嗅覚障害の治療は急ぐ必要はない。2週間たっても他の症状がなく、味覚、嗅覚が改善しない場合は耳鼻咽喉科へ受診してほしい。

以上の声明、要望が発表されています。

現時点では、米国疾病対策センター(CDC)やWHOも嗅覚障害を新型コロナウイルスの症状リストに加えていません。また、英国ロンドン大学の研究では、PCR陽性患者の59%に嗅覚、味覚異常がみられたが、陰性患者の18%にもみられたということです。この差が有意なものかどうかは言及されていません。

いずれにしろ、私たちは新型コロナウイルスに対する強い恐怖感を持っていますので、一刻も早く診断したいという気持ちがあるのは当然です。SNSを通じて多くのフェイクニュースが送られてくるのもそのためでしょう。急に起こる嗅覚、味覚障害を無視することはできませんが、注意深く、落ち着いて、それ以外の症状の有無を観察することが大切です。

関連記事

  1. 新型コロナウイルス:オミクロン株の特徴

    新型コロナウイルス:オミクロン株の特徴

  2. 雑感 世紀のワクチン狂騒曲開幕

    雑感 世紀のワクチン狂騒曲開幕

  3. 「コロナうつ」と言われたら。

    「コロナうつ」と言われたら。

  4. 新型コロナウイルス感染の正しい怖がり方

    新型コロナウイルス感染の正しい怖がり方

  5. 南米を襲っている「ラムダ株」は日本にも?

    南米を襲っている「ラムダ株」は日本にも?

  6. 新型コロナ、1年間で見えてきたこと「症状からワクチンまで」

    新型コロナ、1年間で見えてきたこと「症状からワクチンまで」

ピックアップ記事
  1. 頭部打撲による「外傷性髄液漏」とは
  2. 片頭痛にめまいが合併する「前庭性片頭痛」
頭痛関連記事
最近の記事 よく読まれている記事
  1. 「福岡頭痛外来ネットワーク」のこと
  2. 発達障害の脳科学4(ADHDのメカニズム)
  3. 発達障害の脳科学3(ASDのコミュニケーション障害)
  4. 発達障害の脳科学2(脳内で起こっている事)
  5. 発達障害の脳科学 その1(特徴と分類)
  1. スポーツ顔面外傷の注意点
  2. 腋窩多汗症(ワキ汗)のボツリヌス療法
  3. 頭部打撲による「外傷性髄液漏」とは
  4. 子供の「ぶよぶよたんこぶ」と「固いたんこぶ」いつ治る?
  5. 子供が頭を打った(頭部打撲)時の確認手順
院長ブログ
アーカイブ
PAGE TOP